みなさまー、こんばんはー。
先週は、所用があり更新ができず大変申し訳ありませんでした。
来週は、遅い夏休みで東京を離れるため、多分更新ができないと思います。
今週頑張ります!
9月に入ったというのに、東京は毎日蒸し暑い日々が続いております。
湿気が多いのでしょうか?
気温は30度前後と、まあまあ耐えられるかなという温度ですが、肌がペタペタして、気持ち悪いです。。
ところで、今週で 85 週目となりました、糖質制限弁当ですが、丸々2年作り続けたことになります。
とうとう2年、そんなに無理をしたという意識なく続いております。
体重も増えることなく、体は筋肉質になり、疲れない食べ物を食べるようになったせいか、相変わらず?10歳若く見えるそうです。(本当らしい)
では今週も、若さと健康を保つ源であります、大事な大事な糖質制限弁当をご紹介です。
じゃん!
ちょっとー、チーズのオレンジがぐっとアクセントになって、美味しさを引き立てているでしょう?美味しいんですなぁ、これが。
では、メニューです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
きつねの肉詰め
焼き鳥
チーズのベーコン海苔巻き
お好み卵
ウィンナー
オクラ
ミニトマト
ーーーーーーーーーーーーーーー
きつねの肉詰め
先日みつけたレシピには、油揚げ入りメンチカツとなっていまして、同じものを作ろうと意気込んでみたのですが、、できあがりが想像と違っていたので、このように命名しました。
材料
油揚げ 2 枚
豚こま肉 400g
キャベツのみじん切り 100g くらい
白ごま
サイリウム
クレイジーペッパー
岩塩
作り方
- 豚こま肉には、糖質ゼロ日本酒を大さじ1くらいまぶして10分ほどねかせます
- 寝かせた豚こまをまな板に広げ、包丁で、トントンと、叩いてゆきます。(たくさん叩くと、、ひき肉になりますから、お好きな細かさまで叩いてください)
- キャベツは芯の固いところを選び、粗みじんにします
- ボールに油揚げ以外の全ての材料を入れ、粘り気が出るまでよく練って寝かせます
- 肉を寝かせている間に、油揚げを油抜きし、長辺の端を落とし、中を開きます
- 肉を油揚げの中に隙間なく、しっかり詰めます(手あげ風油揚げの大きさに、200gほど入れてみました)
- 油揚げの口をしっかり楊枝で止め、フライパンでじっくり中まで火がとおるように両面焼きます
- 楊枝で刺して、肉汁があがってくるようならやきあがり
- 少し冷めたら、好きな大きさにスライスしてできあがり
焼き鳥
最近、近所で炭で焼いてくれる焼き鳥屋さんがなくなってしまいました。
スーパーの焼き鳥は、タレの味が濃すぎておいしくないし。。じゃ、自分で作っちゃおうか!
材料
鳥もも肉 2 枚
ネギ
糖質ゼロ日本酒 大さじ1
醤油 大さじ1
甘味料 砂糖換算 小さじ2
作り方
- 鶏肉は、丁寧に皮をはぎ(皮付きが好きな方はそのままで)食べやすい大きさに切り、糖質ゼロ日本酒を大さじ1くらいまぶして寝かせます
- ネギも食べやすい大きさに切ります
- フライパンにごま油をしき、ネギを手早く両面焼きます
- 油はそのままに、ネギを取り出し、ネギ風味の油で鶏肉を焼きます
- 今回は、焦げ付かせたくなかったので、クッキングシートにネギ油をつけてから、フライパンにしきました
- 両面こんがり焼き色がついてきたら、フライパンに調味料を入れ、手早く鶏肉にからませます
- 火を止める直前にネギをフライパンに戻し、すぐ火を消して味をからめます
- できあがりー!
チーズのベーコン海苔巻き
今日はチェダーチーズを使ってみました。
最近チェダーチーズを好んでいただきますが、お弁当に入れたら彩りが綺麗になりました
材料
チェダーチーズ(切れてるっていうブランド)
ベーコン
海苔
作り方
- チェダーチーズを食べやすい大きさに、切ります
- ベーコンを巻きます
- ベーコンの巻き終わりから海苔を巻き、その巻き終わりを下にして、まな板に少しおいて海苔をふやかせます
- 海苔がしっかりくっついたら、クッキングシートをしいたフライパンで、弱火でゆっくり焼きます
- ベーコンに火がとおったらできあがり!
お好み卵
久しぶりにお好み焼き味の卵が食べたくなりましたー
材料
卵 4個
小エビ 一掴み
青のり 一掴み
紅生姜のみじん切り 一掴み
胡椒
岩塩少々
作り方
- ボールに材料を入れます
- 混ぜます
- 卵焼き器でふんわり焼きます
- できあがり!
今週のウィンナーは、醤油を少し焦がして、島唐辛子を振りかけました
オクラはさっと塩茹でします。
おかずができたら、彩りよく盛り付けてください。
さあさあ、暑い夏がひと段落したら、食べ物の美味しい秋がやってきますねーー
楽しみですねーーー
また改めて、糖質制限2年を振り返った変化などをまとめた記事を書きたいと思います。
ではでは。
再来週まで、お元気でお過ごしください〜〜