みなさまー!こんにちはー!
ん?こんな時間にどうしたんだ?って、はい、ズル休みじゃありませんよ。
今日は、火箸で突いたような痛い上咽頭の治療を受けて、泣いて帰って来たところなんです。
どうしてかって、かれこれ半月以上、痛みの強い扁桃炎が治らなかったからです。
3年前に、このブログに鼻うがいの記事を書いたときに引用した書籍、これに治りにくい風邪、鼻炎等々喉の奥の不調以外の病気も、上咽頭の炎症を治療することで劇的に快癒するとあったことが、頭に残っていました。
上咽頭って、どこかと言うと、喉◯ンコの奥、いわば喉の天井みたいな場所で、外気が一番最初に当たる場所だそうです。(外気が一番最初に当たる場所は、扁桃腺と思っていましたが、その奥でした)
![]() |
よくわかる最新療法 病気が治る鼻うがい健康法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる 新品価格 |
今回の炎症の引き金となったのは、多分今年初めて稼働したクーラーから噴出したハウスダストに、体が過剰反応を起こしたのではないかと思います。
(オフィスはすんごい汚いってこと!)
症状は、
結膜炎(ホラーみたいだった)
気管支炎
鼻づまり
発熱
下痢
胃痛
扁桃腺の炎症
町医者からもらった薬は、ほとんど効かず、耳鼻咽喉科では扁桃炎と言われ、改めて薬を処方されるも、これまた全然効かず。
医者の薬と一緒に、漢方薬も飲んだりして(これよくやります、たいてい良くなります)
漢方はうっすら効いているようなんだけど、喉の痛みは一向に引かず。
なので、日本全国で上咽頭の治療のできる病院の一覧も掲載されていると言うこの書籍を取り寄せました。
![]() |
新品価格 |
そして、自宅から比較的行きやすい病院を選んで行ってみたところ、日本で上咽頭の治療を始めた元東京医科歯科大学耳鼻咽喉科堀口教授の甥のかたが治療を引き継いで行なっている病院でした。
受付開始時間よりかなり早く伺ったのですが、すでに行列。
診察開始時間には、待合室から溢れる患者さん。
おそらく 40 名は待っていたと思います。
中には書籍を手に「やっと来れました!」と治療を受けに来られたかたもいらして、その実績は確かであることが伺えました。
(そう言えば、口コミは五つ星。お医者さんの五つ星って一体どーゆーこと??)
きっと明日からは、晴れ晴れした毎日が待っている。
もう痛みとも、熱とも、おさらばだわーー、気分はバラ色で、お昼に食べようと思っていたとんかつのことばかりが頭をかすめます(ぐふふぅ〜、早く食べたいわ〜)
名前が呼ばれ診察室に入ると、2名の先生が手際よく治療を行なっていました。
経過を先生に話し、さあ、上咽頭とやらにまずは、鼻から綿棒〜
「ぎゃーー、!」(目から火が出ている)
ついで、口から綿棒〜
幹部に薬を塗布していただきましたが、、、
喉を中心に、頭部の穴という穴から火が吹き出るイタさ、、、(T0T)
誰も泣こうなんて思ってなかったんですよ、
でも、涙が出てました。
痛くて、痛くて、痛くて、痛くていくらでも泣ける。。。
綿棒には血がついており、炎症がひどいそう。
ここがひどく炎症を起こしているから、扁桃腺が腫れてたっちゅことでした。
長引く風邪も、ここを治療しないから炎症が治らないんだとか。
涙ながらに、とっても納得。
お医者様から、いただいた書籍のコピーに
「上咽頭はホコリ、ゴミ、細菌が付着しやすいから 80% の人が炎症を起こしている」
と書かれていました。
ほとんどが無自覚で、風邪をひいて異常を感じる程度なのだそうです。
今まで、喉の痛みや咳が治らず、完治するまでに二、三度医者を訪れたことがありましたが、、治らないわけだと思いました。
それで、炎症を抑える薬と、抗アレルギー剤と、点鼻薬、うがい薬を出していただきました。
もう、激しく痛かったのがショックで、さっきまでの空腹がどこかへすっ飛んでしまい、鼻の奥から耳の奥から、後頭部、首から上のありとあらゆるところが、ちぎれたみたいにジンジン痛くて、しばらく放心状態でした。
が、少しずつ楽になって来たんですよ〜
病院から、行こうと決めていた池袋のとんかつ屋さんまでは、電車で20分ですからね。
きっと池袋に着く頃には、お腹が空いていたことを思い出すはず!と、
自分の胃袋を信じて、病院を後にしたのでした。
んで、なぜこの醜態(www)を記事にしたかと言えば、私以外にも、風邪が治りにくかったり扁桃炎で長いこと患っていたり、慢性的な不調に悩まされている方々が、潔く元気になり、だらだらと医療費を払い続けなくてもよくなる方法が、ここにありましたー!とお知らせしたかったからです。
やっぱり、元気だからこそご飯も美味しいワケで、、なので、次の記事はこの後訪れた、池袋の至福のとんかつのお話を書こうと思っています。
(え?早く更新しろよって??わかってますってーー!)
それでは!みなさま、季節の変わり目ですからね、くれぐれもご自愛くださいね!!